GABAは心と体をストレスから守る成分。効果や注意点について解説
近年、サプリや食品などの成分としてよく目にする「GABA(ギャバ)」とは、神経伝達物質としての働きを持つアミノ酸の一種です。
本記事では、ストレスに効く、病気の予防になる、ホルモンバランスを整えるなど…様々な効果が提唱されているGABAについてご紹介していきます。
具体的にどのような成分なのか、効果を裏付けるデータやメカニズム、実際にGABAをライフスタイル向上方法の一つとして摂り入れるための方法などを見ていきましょう。
GABAとは?アミノ酸の1種で人の体内でも作られている成分の1つ
GABAは「ガンマ-アミノ酸」(Gamma Amino Butyric Acid)の略称です。人の身体の中で生成されている成分であり、人間では特に脳や脊髄に多く存在しているとされています。 GABAの詳しい働きやメカニズムについて見ていきましょう。GABA(ガンマ-アミノ酪酸)の働きについて
GABAは非たんぱく質構成アミノ酸の一種であり、人を含む多くの哺乳類の脳や脊髄に多く存在しています。主に神経伝達物質として機能しており、興奮状態や緊張状態を抑える、抑制系の神経伝達物質として知られています。神経伝達物質とは、神経細胞から他の細胞に情報を伝達する化学物質のことです。例えば「幸せホルモン」と呼ばれる「セロトニン」や、「他交換や意欲」に関連する「ドーパミン」、「ストレス負荷で分泌が促進」される「ノルアドレナリン」なども、そのうちの一つです。
対人関係での悩みを抱える人が多く、「ストレス社会」と言われる現代において、緊張やストレスを落ち着かせられるGABAは、メンタルケアやライフスタイル向上の一環として注目を集めています。
毎日よく眠っているはずなのになかなか疲れが取れないという人や、ストレスがうまく発散できなくて困っているという人などにも、GABAが推奨されることは多くあります。
GABAは体内でも生成されている
GABAはもともとアミノ酸の一種であり、人間だけではなく様々な動物や植物にも含まれ、普段から体内に生成・存在しています。 神経伝達物質として、自律神経のうち「交感神経」の働きを抑制する働きをしているのが特徴です。自律神経には、以下の2種類があります。
自律神経は呼吸や血圧、代謝など…人が生活をしていく上で欠かせない生命活動を維持するために、適したタイミングで切り替えられています。自律神経が乱れてしまうと、上手く眠れなくなったりストレスが溜まり過ぎたりしてしまって、心身共に不調を起こしてしまうでしょう。
GABAは交感神経を抑える働きを持っており、ストレスを感じた時に心を落ち着かせるためや、休息時に副交感神経を優位にして質の高い眠りを取るためなどのタイミングで働きかけています。
- 交感神経:運動や活動、緊張などを司る働きを持つ
- 副交感神経:休息やリラックスを促す働きを持つ
特に脳や脊髄などで精神を安定させるための、ブレーキ役として抑制性の神経伝達物質として分泌されています。ちなみにGABAを含む抑制系の神経伝達物質は、脳の神経細胞の約30%を占めています。
疲労やストレスで大量に消耗してしまう
本来、GABAは人が日常生活を送る上で必要な分だけ生成されています。ただし疲労や強いストレスなどにさらされてしまうと、心身を守るためにGABAが大量に消費されてしまいます。 強いストレスや疲労から自分の心と体を守ろうとしてGABAを生成する必要に迫られるほど、GABAの生成量が追い付かなくなってしまい、日常生活で自律神経を正常にコントロールするだけのGABAの量が足りなくなってしまうのです。 また、抑制性の神経伝達物質であるGABAの量が減ってしまうことによって、逆に興奮性の神経伝達物質であるドーパミンやアドレナリンが過剰に分泌されてしまう傾向にあります。 そのため、GABAが減ってしまうことにより- ストレスや疲労が溜まる
- GABAが大量に消費されてしまう
- GABAが不足し、興奮性の神経伝達物質が過剰分泌される
- 心身がリラックス状態になりづらく、緊張状態が続いてしまう
- ストレスや疲労に弱くなってしまう
GABAを外部から摂取する方法
GABAは体内でも生成されていますが、外部からさらに摂取することによって、GABAの持つリラックス効果がより強く期待できるでしょう。 GABAを外部から摂取する方法は主に食べ物や飲み物といった食生活からの方法と、人工的に作られたサプリメントなどから効率良く摂る方法の2種類に分けられます。例えばGABAは、以下のような食べ物に多く含まれています。
食べ物から摂取する場合は、野菜や野菜の漬物に多くGABAが含まれているためおすすめです。特に漬物は、野菜の発行が進めば進むほどにGABA野量が増えることが由来しています。
また、通常のお米にもGABAは含まれていますが、発芽玄米に含まれるGABAの量は、白米の約6倍以上にも上るとされています。そのため、主食が通常の白米やパンなどの人は、発芽玄米に変えてみるだけでも日常的なGABAの摂取量が増えるでしょう。
- 発芽玄米
- キムチ
- トマト
- お米
- 大豆
- じゃがいも
- かぼちゃ
- メロン
- 奈良漬
もちろんサプリメントなどの機能性食品を使用して、効率良く計画的にGABAの摂取量を増やしていく方法もおすすめです。
天然由来と人工合成のGABAの違い
人が外部から摂取できるGABAには、料理に使うような食材に含まれている天然由来のものとは別に、人工合成によるものも存在しています。もともとストレスの緩和や疲労の軽減、その他生活習慣病などの予防を目的としてGABAを活用した食品などの開発が行われていた背景から、「医薬品」なども視野に入れた、化学合成法でGABAを作る方法も開発されています。
人工的に開発されたGABA成分は、人が摂取しやすいようにチョコレートやグミといったお菓子、サプリメントなどの形を取って抽出・生成されているのが特徴です。
どちらもGABAを含んでいることに違いはありませんが、人工合成のGABAの場合は、「少ない食事量でより多くのGABAを摂取できるように」配慮されているのが特徴です。天然由来のGABAはそういった計算の上で成り立っているわけではなく、あくまで食材が素の状態で持っているGABAを摂取できるということになります。
一概に「天然or人工の方が良い」とは言えませんが、自分のライフスタイルに適した方を選びましょう。食生活の改善と合わせてGABAの摂取を心掛けていきたい人は天然由来の食材を使って、逆に自炊に時間を割きたくない人やアレルギー持ちの人などは、人工合成された機能性食品を頼るのも一つの方法です。
GABAの接種方法は様々ありますから、自分の体質とライフスタイルに合った方法で摂取していきましょう。
GABAで注目されている効果。心身のリラックスを促して身体の調子を整える
実際にGABAの摂取によって、人の身体や心にどのような効果が期待されているのか、例を挙げながらチェックしていきましょう。自律神経に作用してストレスを軽減させる
前述の通り、GABAは自律神経のうち「交感神経」に働き掛けてリラックスを促す神経伝達物質の一つです。つまり自律神経を整えて、人が日常的に感じやすいストレスを軽減させるといった働きが期待されています。 実際に交感神経が優位になっていると、緊張状態が続いてストレスを感じやすくなります。GABAは副交感神経を優位に切り替えるサポートをし、ストレスを感じづらい状況を作りだすアプローチをしてくれるというわけです。実際に、12名の健康な男性にGABAを30㎎投与する実験が行われた際には、摂取後30分から副交感神経活動が明らかになった、という研究データが出ています。
緊張しやすくて対人ストレスを抱えやすい人や、些細な変化に不安や不満を感じやすい人、普段からストレスの溜まっている自覚のある人ほど、GABAによる効果を感じやすいのではないでしょうか。
また、GABAの摂取によって脳内の「α(アルファ)波」が上昇し、「β(ベータ)波」が減少したという結果も報告されています。
脳波にはいくつか種類がありますが、中でもα波は8~13Hzの周波数であり、人が目を閉じて安静にリラックスしているときや、一つのことに集中しているときに大きくなるのが特徴です。
これに対してβ波は14~23Hzの脳波であり、イライラしているときや心配しているとき、複雑な計算をしているときなどに生じやすいことから、「ストレス波」とも呼ばれています。
つまりGABAの摂取によって、自律神経や脳波がリラックスモードに切り替わりやすくなり、ストレスの軽減につながるということが明らかにされているのです。
睡眠の質を向上させる
GABAには安眠効果も期待されています。人は眠りに入る際、交感神経が副交感神経に切り替わることで正常なリラックス効果が生まれ、緊張状態や興奮状態に陥ることなく、安らかに眠りに入れます。 もじ自律神経が乱れてしまうと、眠たいのに心身が緊張して眠れない状況が続いたり、副交感神経に切り替わらず不眠によるストレスや疲労が生じてしまうでしょう。 GABAは興奮状態を抑えてリラックスを促す作用があるため、心身共に穏やかな状態を作り出して安眠や快眠に導いてくれる効果が期待できます。実際に脳波で人の快眠状態を計測すると、以下のようになります。
前述の通り、GABAを摂取することで脳波をα波に導く効果が実証されています。就寝時には、リラックスした状態で脳波にあらわれる「α波」の状態でいることが良いとされています。α派のリラックス状態になってから、順々に眠気を感じて熟睡までたどり着けるというわけです。
眠気を感じにくい、寝室で横になってもリラックスできないという人は、眠る前にGABAを摂取するのもおすすめの方法です。
また、「眠れていても眠りの質が低い」という人にも、GABAのリラックス効果を頼って快眠に繋げるのはおすすめの方法です。睡眠には質の良し悪しがあり、良質な眠りで熟睡できると、目覚めがスッキリしたり日中の疲労感を引きずらなかったりといったメリットがあります。
逆に、普段から寝起きがだるい・つらいという人や、日中にも前日の疲れを引きずっている気がして疲労感が拭い去れないという人は睡眠の質が低い可能性があります。睡眠の質を高めることは、日中のパフォーマンスを高めるだけでなく、その日の入眠をスムーズにすることに繋がります。
「上手く眠れない」人だけではなく、「睡眠の質が低い」人にも、GABAの効果が期待できるでしょう。
- γ波(ガンマ波):緊張や不安、イライラしている状態
- β波(ベータ波):脳が活発に活動、興奮している状態
- α波(アルファ波):リラックスしている状態
- θ波(シータ波):眠気を感じている状態
- δ波(デルタ波):熟睡している状態
血圧を下げる効果が期待されている
人の身体は、強いストレスや疲労を感じることで興奮性の神経伝達物質が放出され、交感神経が優位になります。交感神経が優位になると、欠陥が収縮して血圧が上昇することが分かっています。 GABAは抑制性の神経伝達物質のため、交感神経の働きを抑えてリラックス状態に導き、血圧上昇の原因を防ぐ効果に繋がります。 もちろんこれは、普段血圧が高めの人に対して作用する働きであり、もともと低血圧の人の血圧をさらに低く下げてしまうというわけではありません。 血圧が高い「高血圧」の状態が長く続いてしまうと、血管が硬くなる「動脈硬化」に繋がり、脳出血や脳梗塞、動脈瘤、心筋梗塞などの病気に繋がってしまうため注意が必要です。これらの病気は最悪の場合、死に至るケースもあるため、病気の予防としてGABAを日ごろから摂取しておくのは良い方法でしょう。例えば、GABAを1日に12.3mg摂取することにより、高血圧気味の人の血圧を下げる働きがあることが研究データで報告されています。
また、血圧の上昇がストレスや疲労も引き金になっているため、ストレスそのものを軽減させる働きのあるGABAを摂取することで、より高血圧になるリスクを下げやすくなるでしょう。
集中力や認知機能を改善・向上する
日ごろから仕事や家事など、するべきことに集中できないとお悩みの人はいませんか?もしくは、脳の衰えをできるだけ早い内から予防・対策しておきたいという人にも、GABAの効果が役立つ場面があります。 GABAは副交感神経を優位に働かせることにより、安定した精神状態を作り出します。緊張状態や注意散漫な状態を防いで、仕事など一つのことに集中できる精神状態に導いてくれます。 物事に取り組むための集中力が高まり、モチベーションや生産性のアップに繋がるでしょう。仕事や作業が思うようにはかどらないという人に嬉しい効果ですね。 また、GABAには交感神経の働きを抑えることによって、脳の認知機能を向上させる効果も期待できるとされています。GABAを用いた実験では、GABA成分を継続摂取することによって脳のあらゆる機能に好影響があったことが発覚しています。実際に行われたのは、40歳以上の健康な日本人男女を対象に、GABA成分を継続摂取させる実験です。GABA成分の継続摂取の結果として、
若い世代でも、仕事や勉強などの効果を高めるためにGABAの働きが役立つでしょう。シニア世代に突入する前に脳機能をできるだけ高めておきたい、老化を防ぎたいという人にもおすすめです。
- 論理思考
- ワーキングメモリー
- 持続的注意力
- 視空間
- 遅延再生(記憶力) に良い影響が合った事が分かりました。例えば論理思考は「筋道を立てて物事を考える能力」、ワーキングメモリーは「作業に必要な情報を短期的に記憶する能力」のことです。
ホルモンバランスに関する悩みの解決に役立つ
ホルモンバランス関連の悩みは、女性にも男性にも存在します。人には男性であっても女性であっても、どちらにも「男性ホルモン」と「女性ホルモン」が存在します。男女関係なく、ホルモンの分泌量のバランスが崩れると、様々な弊害が起きます。 特に女性は毎月の月経や閉経後の影響など、ホルモンバランスに関する悩みが多いことが知られています。例えば毎月の生理中・生理前後の心身の不調や、肌荒れ、便秘といった症状に結び付きやすいのが有名。 男性でも、ホルモンバランスが乱れることによって男性更年期障害が生じ、EDや突然の発汗・ほてりなどの症状が生じることがあります。 ホルモンバランスが乱れる原因は様々ですが、その中の一つが自律神経の乱れです。GABAは自律神経を整えて心と身体のストレスや負担を軽減させることにより、ホルモンバランスに関連した悩みの解決策の一つとして期待できるでしょう。特にストレスはホルモンバランスを乱す原因になります。ホルモンバランスは良質な睡眠を取ることでも正常化に導けるため、不眠や眠りの浅さに繋がるようなストレス・緊張状態の緩和につながるGABAによって、ホルモンバランスを整える作用が期待できるでしょう。
- 毎月のPMSに困っている
- 生理痛が重たい
- 肌荒れや便秘が続きやすい
- 月経不順である
ダイエットや中性脂肪の減少効果につながる
ダイエットを目指している人や、中性脂肪が気になる人は、GABAの持つ効果に頼ってみるのがおすすめです。 GABAには、中性脂肪の増加を抑える効果が期待されています。血液中の中性脂肪がやや高い人にGABAを1日100㎎、4週間摂取した研究データによると、中性脂肪の平均値がGABA摂取前から低下し、正常値にまで改善したことが明らかになっています。 中性脂肪とは、血液中に存在する脂肪のことです。中性脂肪が増えすぎると皮下脂肪や内臓脂肪などの体脂肪に変化し、結果として体が太ってしまいます。もちろん体が太るだけではなく、血液がドロドロになって動脈硬化や心臓病のリスクを高めるため、中性脂肪は増えすぎに注意しなければなりません。 もちろんGABAの持つ効果は、あくまで膵臓や肝臓の代謝を促して「血液中の中性脂肪の上昇を抑える」ことであり、直接的にGABAの摂取がダイエットに直結するわけではありません。しかしダイエットや生活習慣病予防のサポートにはなるため、GABAを積極的に摂取しながら運動習慣や食生活の見直しなどを行い、ダイエットや病気予防の助けにするとより効果的でしょう。
GABAを摂取するならどんな方法で?サプリメントの選び方もチェック
実際にGABAを摂取するなら、どんな方法を取るのが効果的でしょうか?GABAが含まれている食材や含有量、サプリメントを使う場合の選び方などについて解説していきます。GABAを効率良く摂取できる食材
GABAを含んでいる食材には、以下のようなものがあります。GABAを含む食材と、おおよその含有量(㎎/100g)
特に野菜や果物に多く含まれているため、サラダや果物ジュースなどを日常生活に取り入れるのがおすすめです。また、GABAは熱に強いため、加熱調理しても損なわれることがない点も特徴です。
例えば野菜のスープや炒め物、煮物など…様々な調理法でGABAを日常的に摂取できるでしょう。主食ごと玄米に変えたり、おやつや間食に果物を使うのもいですね。
- トマトの缶詰:95㎎
- メロン:63~96㎎
- たくあん:39~95㎎
- キムチ:38~84mg
- 奈良漬:58mg
- かぼちゃ:56㎎
- 野菜ジュース:56㎎
- 大豆もやし:40㎎
- ミニトマト:35㎎
- なす:32㎎
- ジャガイモ:28㎎
- 発芽玄米:15㎎
GABA入りのチョコレートやグミ、飲料
GABAの効果が注目されてから、チョコレートやグミなどのお菓子パッケージに「GABA配合」と書かれているのを見たことはありませんか?これらの食品は「機能性食品」と呼ばれ、GABAのようにストレスの軽減やリラックス促進などの機能・効果が期待できる食品のことです。GABAの場合は、以下のような食品が展開されていることが多く見られます。
仕事中のお供や、リラックスタイムの間食などにちょうど良い食品として展開されているものが多いため、自分の好きな食品でGABAを摂取できるのが良いですね。特にチョコレートや、カカオをベースにしたココアなどのドリンク類が多くみられます。
ちなみにGABA入りのチョコレートが多い理由は、GABAパウダーを入れてもチョコレート本来の風味や甘さが損なわれない点や、息抜き・リラックスタイム用に程よい食品であることなどが理由とされています。
- チョコレート
- グミ
- ゼリー
- クッキー
- ガム
- キャンディ
- ドリンク類
一口サイズのGABA入りチョコレートや、GABA入りのドリンクなどは、片手間に摂取できるため仕事中などにも活用できますね。ストレスを緩和しつつ、集中力を高める効果が期待できます。
GABAサプリの選び方と注意点
GABAを効果的に摂取するなら、サプリメントを使うのも効果的です。サプリメントも厳密には「医薬品」ではなく「機能性食品」の一種ですから、スーパーやドラッグストアなど様々な場面で見かけることがあるでしょう。 一粒の摂取で多くのGABAを摂取できるのがサプリメントの強みであり、食事内容を考えたり、自炊の手間を省いたりといった効率化を図れる点がメリットと言えるでしょう。GABAサプリメントを選ぶ際は、含有量やGABA以外の成分、価格といった点に注目して選びましょう。 単にサプリメントと言っても、商品によっては含有量が大きくことなります。一粒当たりのGABA含有量が少ないサプリメントは一日に複数粒を飲まなければならないため、コストパフォーマンスもあまりよくありません。 また、GABAの他にもGABAの吸収をサポートするビタミンB6や、GABAと似た効果を持つトリプトファン、L-テアニンなどの成分が配合されたサプリメントもあります。 複数種類の有効成分が配合されたサプリメントなら、GABA単体で摂取するよりも効率的にストレス軽減や病気予防といった効果が期待できるでしょう。ただし高い効果が期待できるものほど、価格も高くなりやすいため要注意。 サプリメントは確かに効率的ですが、GABAは継続して摂取し続けることで効果が出るため、買い続けにくい価格や形状などであれば意味がありません。例えばカプセルタイプを飲み込むのが苦手な人や、含まれる成分はGABAだけで良いのでコストパフォーマンスを重視したい人などは、成分表や価格を良く見て検討しましょう。また、「機能性表示食品」として認められているかどうかを確認することで、サプリメントとしての安全性を確認することも重要です。機能性表示食品とは、科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示できるかどうかを、消費者庁に届出られた食品のことです。
「機能性表示食品」と記載されているサプリメントなら、含まれているGABAの効果や安全性について信頼性があるという判断基準になります。
GABAと一緒に摂取すると効果的な成分・食材
GABAを摂取するなら、他の有効成分も一緒に摂り入れることで、相乗効果でより高いGABAの効果が期待できるでしょう。 最もおすすめされているのは、GABAを含むアミノ酸の分解・吸収を助けてくれる「ビタミンB6」です。ビタミンB6は、赤みの肉や魚、バナナなどに多く含まれているため、GABAを摂取する際はは積極的に摂り入れてみましょう。ニンニクにも含まれているため、料理のアクセントとして使うのもおすすめですよ。 ビタミンB6は肌トラブルの改善や、動脈硬化などの病気を予防する働きも持っているため、GABAの持つ効果をさらに引き立てる役目も期待できます。 また、GABAは摂取したからと言ってすぐに神経伝達物質として働き掛けるのではなく、摂取後はまず腸に運ばれ、そこの受容体から吸収されます。つまり腸内環境を整えることによって、GABAの吸収効率が高まるということです。腸内環境を整えるなら、納豆やヨーグルトなどの発酵食品、乳酸菌飲料などを一緒に摂るのがおすすめです。もともとGABAが含まれている上に、発酵食品として腸内環境を整える作用が期待できるキムチもおすすめの食材の一つです。食物繊維のたっぷり含まれた野菜や果物類を摂取して、腸内環境を整えるのも良いでしょう。
他にも、直接GABAを摂取するわけではありませんが、体内でのGABA生成に役立つたんぱく質を積極的に摂取してみましょう。たんぱく質を豊富に含むのは、肉類や魚類、卵類などの食材です。
ちなみにたんぱく質はビタミンB6によって分解がサポートされるため、GABAを含む食材+たんぱく質・ビタミンB6の組み合わせがおすすめです。
GABAの効果を引き出す服用タイミング
GABAの効果を引き出すためにはいつ服用すれば良いのか…といった疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。結論から言えば、GABAに求めている効果によって摂取におすすめのタイミングは異なります。 例えば「仕事に集中したい」という人は、朝食後に服用するのがおすすめです。1日の始まりにGABAを服用することで、仕事が始まってからの集中力や認知機能が向上し、モチベーションや生産性が高まるでしょう。 また、緊張する・ストレスが溜まるタイミングがあらかじめ分かっている場合は、その前にGABAを服用しておくのがおすすめです。例えば仕事の重大な場面や、苦手な人と会わなければいけないタイミング等を逆算し、その前にGABAで心を落ち着かせておくと良いでしょう。 睡眠の質を高めたい・目覚めをスッキリさせたいという人は、眠る前にGABAを摂取するのがおすすめです。睡眠薬などに頼らずに、心身が自然とリラックスして質の高い自然な安眠効果が期待できるでしょう。 もちろん上記で挙げた以外にも、自分のライフスタイルに合わせて臨機応変にGABAを摂取することが大切です。緊張してしまうタイミングや、疲れがたまりやすいタイミング、何が何でも集中したいタイミングなどに合わせてGABAを摂取しましょう。ちなみに、作業中や仕事中などの休憩としてGABAを摂取するのもおすすめのタイミングの一つです。疲れた脳や身体をリラックスさせて、疲労を緩和し「もうひと頑張り」という時のサポートをしてくれるでしょう。
GABAの安全性は?過剰摂取などによる副作用の有無について
様々な効果や作用が期待できるとご紹介してきたGABAですが、実際に使用していくにあたって、安全性や副作用が気になる人もいるのではないでしょうか。GABAの安全性や、使用前に注意しておきたいポイントについて見ておきましょう。GABAの1日の摂取量や上限
GABAの1日の摂取目安量ですが、1日あたり30㎎~100㎎程度とされています。人によって効果にバラつきがあるため、目安の範囲内で自分に適したGABAの摂取量を模索していきましょう。 ちなみにGABAの効果を確実に実感したい人なら、50㎎~100㎎程度が目安とされています。日ごろの食事で摂取できる量と照らし合せながら、必要ならサプリメントも活用してGABAを摂取していきましょう。ちなみにGABAの摂取量上限ですが、基本的に過剰摂取の危険性は低いと考えられています。もともとGABAの摂取量について上限が示されているわけではないため、「摂りすぎると大変なことになる」という心配はあまりないと考えて良いでしょう。
ちなみにGABAは水に溶けやすい性質を持っているため、「これ以上は身体に不要」と判断された量は体外に排出されていきます。
ただし、GABAに限らず特定の成分だけを過剰に摂取することによって、胃腸トラブルなどに発展することはあります。GABAだけに固執するのではなく、他の成分にも目を向けて、バランスの良い食生活を送れるようにしましょう。
妊娠中・授乳中の人は過剰摂取に要注意
GABAは脳に働きかけて、神経伝達物質として様々な役割をもたらしてくれますが、いつどんな体調不良に見舞われてもおかしくない妊婦さんや授乳中の方は、過剰摂取に要注意しましょう。 妊娠中や授乳中の人に関するGABA摂取の安全性は、まだ十分な研究が行われていない状況です。 GABA自体は過剰摂取による重篤な副作用・危険性について研究データがあるわけではありませんが、妊娠中や授乳中の人のGABA摂取に関する研究データもまだ不足しており、断言できるレベルにはいたっていません。 そのため、本人の身体自体がデリケートな状態であり、胎児や乳児の身体にどんな負担がかかるか分からない妊婦さんや授乳中のお母さんなどは、GABAをはじめとする多くの医薬品やサプリメントの使用が推奨されていません。 もちろん日常生活の中で自然に食品として得るGABAについては問題ありませんが、サプリメントのように特定の成分のみを人工的に効率よく摂取する機能性食品を摂取する際は、事前に必ず医師に相談しましょう。抗不安薬や睡眠薬との併用に要注意
GABAは脳内に働きかけて、脳内のGABA受容体に働きかけて神経の興奮を抑える作用を持っています。抗不安薬や睡眠薬の多くは、GABAの作用を強めることによって不安や緊張を和らげたり、眠気を促したりしています。 GABAのサプリメントなどはこうした医薬品のような強い作用を持っていませんが、同じようにGABA受容体に作用する働きにより、抗不安薬や睡眠薬と併用することで薬が効きすぎたり、副作用が生じたりといったリスクが懸念されるのです。 例えば抗不安薬や睡眠薬には鎮静作用がありますから、日中にGABAのサプリメントなどと併用することによって、鎮静作用が強く出過ぎて過度な眠気が生じたり、判断力が鈍って車や機械運転の事故を起こしたりする危険性も危惧されるというわけです。また、抗不安薬や睡眠薬の中でも「ベンゾジアゼピン系」と呼ばれる薬剤には、依存性や耐性が生じやすいという特徴があります。該当する薬剤を使用している人は、GABAサプリメントとの併用に危険性がないかどうか、事前に医師や薬剤師に相談・確認をしておくと良いでしょう。
GABAでより高い健康・メンタルケア効果を得たい人向けのポイント
GABAを日常的に食品などから摂取、サプリメントから摂取する場合、どうせなら高い効果を得たいものですよね。ここでは、GABAの効果をより高めるためのポイントについてチェックしていきましょう。継続的な摂取が効果に繋がりやすい
GABAに限ったことではありませんが、どんなサプリメントや栄養の摂取も、継続してこそ効果が発揮されるものです。 どんな方法でGABAを摂取し続けていくかは、自分のライフスタイルやコストの予算などと相談した上で、継続しやすいかどうかを基準に考えましょう。 例えば忙しくて自炊の時間をなかなか取れないという人は、食生活でGABAを摂り入れるのは難しいでしょうから、サプリメントや機能性食品などを活用して、日常的にGABAを取り入れていくのがおすすめです。 逆に自炊が苦にならないタイプの人や、食生活を日ごろから見直したいと思っていた人なら、GABAの摂取を機に食材から食生活を見直してみるのも良策と言えるでしょう。GABA入りのサプリメントや機能性食品を選ぶ場合は、継続しやすいようにコストにも注目です。同じ機能性食品でも、GABAの含有量やその他の成分の含有量などによって、価格が異なります。
無理のない程度に続けられる範囲で、GABAを摂取し続けられる自分なりのスタイルを模索していくことが大切です。GABAは日常生活で日々消費されていますから、途中で外部からの摂取を止めてしまうと、再びストレスや緊張に弱い状態に戻ってしまうため注意してください。
GABAサプリや食品の品質・状態によって効果が異なる
GABAのサプリは様々な会社から開発・提供されています。物によってそれぞれ、以下のような点が異なります。- 価格
- GABAの含有量
- 内容量(粒の量など)
- GABA以外の成分の含有量
- 形状(粒や顆粒、粉末、ドリンク状など…)
ちなみにサプリメントや機能性食品としての信ぴょう性、安全性について確認したい場合は、「機能性表示食品」かどうかをパッケージで確認すると良いでしょう。
体質によって効果にバラつきが生まれやすい
人それぞれに個人差があるように、GABAをどのくらい摂取すべきなのか、どの程度継続することで効果がハッキリ実感できるのかは、人によって異なります。 例えばストレスに強い人は、普段からGABAが消費される量も少ないため、そこまで躍起になってGABAを摂取する必要もないでしょう。逆に普段からストレスに弱い人は、GABAをたくさん摂っても効果が想像より弱いと感じる可能性もあります。 また、普段の食生活やライフスタイルによるGABAの生成量や消費量によっても、GABAのサプリメントや機能性食品の効果の感じ方は異なるでしょう。もちろん体質によっては、GABAの含まれる食品を摂取できないことでGABAの生成量が不足してしまっている人もいます。自分が普段どんなライフスタイルを送っているのかを一度見直した上で、「効果が出ている」と感じられるレベルのGABAの摂取量を自分で調整していくことが大切です。
GABAで気になること5選。安全性や使い方、効果の口コミについて
GABAについて調べると、「使ったけど効果がない」という利用者の声や、依存性などについて危惧する意見もちらほら見受けられます。GABAについて多くの人が気になっていることについて、一つずつ解説していきましょう。本当に効果はあるのか?GABAの口コミ
実際にGABAを摂取することによって効果はあるのか、GABAのサプリメントを使用した人の口コミを集めてみました。GABAサプリの利用者からの口コミ
医薬品ではなくあくまで「機能性食品」ということで、ハッキリと「GABAが効いた」と明言している人は少ないものの、不安感や緊張、夜の眠りの質に良い影響をもたらしたという声が多くみられました。
もちろん人によっては「劇的な効果は感じなかった」という声もあるように、個人差によって効果は異なるようです。自分に合った量を飲み続けることが大切ですね。
- 使い始めた日から何となくリラックス効果を実感。イライラ感や不安感がなくなった気がして驚きです。
- 効いたかどうかはハッキリ明言できませんが、服用期間中は良く眠れていたような気がします。お守りという意味合いもあり、気持ちを落ち着かせるアイテムとして半年ほど毎日服用していました。
- まずは安めのサプリから試してみました。飲むと眠れましたが数時間で目が覚めてしまいました。ただし熟睡したのか、疲れはあまり感じません。
- 血圧が少し高めだったため飲んでみたところ、正常値になりました。また、夜中に目が覚めてしまう回数も減りました。
- 人から勧められて、毎日1個、眠る前に飲んでいます。イライラが楽になり、よく眠れるようになりました。食事からGABAを摂取するのが難しい際にサプリが重宝しています。
サプリと自然食品ならどっちが効果的?
GABAはサプリメントだけではなく、上述したように食品から自然に摂取できる成分です。実際にどちらが効果的か、という疑問には、一概に「サプリor食品の方が良い」とは言えないのが現実です。 自然食品のメリットは、他の成分も一緒に得られる点です。献立に使われる食材は一つではありませんし、一つの食材の中に含まれる栄養素もGABAだけではありませんから、GABAに焦点を当てた料理を通して様々な栄養成分を摂取できるのが強みです。 また、自然食品からGABAの摂取を心掛けることにより、食生活が向上するきっかけになるという点もメリットの一つと言えるでしょう。 対してサプリメントはGABAに限定して効率的な摂取が可能であり、日常の食事に気を使う余裕のない人には便利と言えるでしょう。また、GABAの効果を引き出す栄養成分を選び抜いた上で同じサプリに含まれている場合は、より効率的にGABAの効果が期待できます。 GABAの摂取を通して食生活や栄養バランス全体を見直したいのか、それとも自炊などの手間を省いて効率を重視したいのか…一人ひとりのライフスタイルに適した方法でGABAを摂取するのが良いでしょう。毎日飲んで依存性や耐性は生じる?
メンタルケアの一環としても頼られることの多いGABAは、「依存性」や飲み続けることによってできる「耐性」が不安視されることもあります。 結論から言うと、GABAを含むサプリメントに依存性や耐性のリスクは低いとされています。あくまで「低い」とされているのは、同じGABA受容体に作用する医薬品の「ベンゾジアゼピン系薬物」に依存や耐性が生じることが分かっているからです。 GABAを飲み続けることによる依存性や耐性が気になるという人は、ベンゾジアゼピン系薬物との併用を控えた上で、GABAサプリの過剰摂取も避け、用法・用量を守って使用しましょう。睡眠導入剤の代わりにしても良い?
「GABAを飲むと良く眠れる」「睡眠の質が高まる」というデータや口コミがあることから、GABAのサプリメントを睡眠導入剤の代わりにしようと考えている人もいるのではないでしょうか? 実際にGABAを摂取することによってリラックス効果が生じ、睡眠の質が向上することは確かです。しかしあくまでサプリメント類は医薬品ではなく食品の一種ですから、飲んだからと言って確実に催眠効果が得られるわけではありません。 あくまで「眠りやすい状態」「眠りの質を高めやすい状態」に導くことが可能なだけですから、医薬品である睡眠導入剤のように使用することはできません。もしも睡眠の質が悪いことや、なかなか寝付けないことに困っている人は、GABAのサプリメントに頼るだけではなく、医師の診察と助言、必要に応じた医薬品の処方を受けましょう。
GABAはストレス社会を生き抜く現代人を支える成分として効果的
「ストレス社会」とまで言われる現代において、対人ストレスや環境ストレス、身体的ストレスなど…ストレスに晒されていない人の方が少数派でしょう。 ストレスは心だけではなく身体にもダメージを与え、深刻化すれば精神的・身体的な病気に繋がります。GABAは人が自分の身体だけで処理しきれないストレスへの対処を助ける働きを持っています。 普段の食生活にGABAを多く含む食材を取り入れたり、必要ならサプリメントやチョコレート、ドリンクなどの機能性食品なども上手く有効活用して、ストレス社会の現代を生き抜くサポートをしてもらいましょう。ただし、もちろんGABAだけで全てのストレスや心身の不調に対処できるわけではありませんから、もし心身に蓄積されたストレスが限界を迎えたと感じたら、すぐにでも医師やカウンセラーに相談して然るべき処置を受けてください。